COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

死刑廃止の国際的な趨勢に反し,死刑を存置し続ける日本.支持する声も根強い.しかし,私たちは本当に被害者の複雑な悲しみに向き合っているだろうか.また,加害者への憎悪ばかりが煽られる社会は何かを失っていないだろうか.「生」と「死」をめぐり真摯に創作を続けてきた小説家が自身の体験を交え根源から問う.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
被災地,好きなブランド,ふるさと納税,推しのアイドル……を消費することで応援しようとする行動が目立っている.このような新しい「お金の使い方」が社会を動かす大きなエネルギーとなっている.利他的な感情と経済の論理が時に対立し,時に協調する新時代のマーケティング思考のメカニズムを解説する.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
ありふれた日常の中で,読書という行為がどれほどの豊かな時間を与えてくれることか.三十年以上,全員が同じ作品を読んできて語り合う会に途切れることなく参加してきた著者が,その「魂の交流の場」への想いを味わい深い文章で綴る名エッセイ.読書会の作法やさまざまな形式の紹介,潜入ルポ,読書会記録や課題本リストも.
公開日: 2022/08/25
教育
単行本・雑誌
 
「人種」という根拠なき考えに基づいて,人を差別・排除する.人種主義(レイシズム)は,ナショナリズム,植民地主義,反ユダヤ主義等と結びつき,近代世界に計りしれぬ惨禍をもたらし,ヘイトスピーチや黒人差別など,現代にも深い影を落としている.大航海時代から今日まで,その思想と実態を世界史的視座から捉える入門書.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
難解とされる西田幾多郎の思想の本質は,「自覚」の哲学である.この見地から,初期から晩期までの独自の様々な鍵概念「純粋経験」「自覚」「絶対無の場所」「絶対矛盾的自己同一」に沿って,「悪戦苦闘のドキュメント」と評された西田の思索の内的運動と展開の軌跡を明確に解読する.西田哲学への最良の道案内.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
「歴史総合」の授業では,教室での「私たち」が,教科書をはじめとする,「私たち」を主語にした「歴史叙述」を解釈し,歴史の知識と歴史的思考力をむすびつけ,〈いま〉と過去とを往還する「歴史実践」の対話を行うことが求められる.本巻は,シリーズ第1巻の総論的な『世界史の考え方』に続き,歴史を学ぶ営みに迫る.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
フィクションの世界でよく題材にされ,人々の間でイメージが出来上がっている人工冬眠.2020年に発表された著者らの研究成果は,いまだ確立されていないこの技術の実現に向けて飛躍的な貢献をすると期待されている.日々研究開発に挑む研究者としての自身の体験や想いをふんだんに交えながら,「人類冬眠計画」を披露する.
公開日: 2022/08/25
医学
生物学
単行本・雑誌
 
表面の3分の2を覆う海の存在ゆえに,地球は青く,美しい.その海が今,危機的な状況に直面している.海水温の上昇,海洋酸性化,プラスチックごみ,酸素の足りないデッドゾーンの広がり,漁業資源の減少がこのまま進むとどうなるか.環境問題の取材にライフワークとして取り組んできた著者が,最新の研究報告やルポを交えて伝える.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
ジュウシマツの歌には「文法」がある――これが転機をもたらす大発見だった.進化的な起源の異なる小鳥の歌が,言語進化の謎に迫るカギとなるのはなぜなのか.初版刊行から七年半,性淘汰起源説に相互分節化仮説が加わった.「言語の起源は求愛の歌だった」とする進化のシナリオを,苦労と喜びと興奮が満載の研究者人生とともに描く.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
親や教師に告白できずに死に追い込まれる子どもたち──.なぜ,いじめは深刻化するのか.教育現場への競争主義の導入など,急速に変わる子どもや学校の現状を詳細に分析.今日のいじめの実態や学校がいじめを止められない要因などを解明し,「子ども主体の防止策」など,学校や家庭,社会に何ができるのかを具体的に提言する.
公開日: 2022/08/25
教育
単行本・雑誌
 
いじめ加害者は学校に居続け,被害者の側が外に居場所を求めざるを得ない――こうした歪な現状をどう変えていくべきか.ひきこもり・いじめに関わり続ける精神科医と,教育問題にエビデンスから迫る社会学者が,いじめを取り巻く人々の意識データ,スクールカーストの構造等から迫り,被害者優先のケアのあり方を議論する.
公開日: 2022/08/25
教育
単行本・雑誌
 
外国人と英語で話すとき、あいさつや簡単な自己紹介のレベルを超えて、もう少し踏み込んだ会話をしてみたいと思いませんか? 本書では、英語での会話を奥深いものにするために、「うれしい」、「悲しい」などの基本的な感情から、「期待する」、「心配する」といった微妙な感情まで、たくさんの英語の「感情表現」を集めました。英会話で意外と必要になる「気持ちをあらわす」フレーズを、基本的な単語を組み合わせた短いフレーズで紹介します。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
「やろう!」という気持ちはあるのに、なかなか動き出せない…。そんなときに大事なのは「意思の力」に頼らないこと。本書では話題の行動科学マネジメントが教える「やる気ゼロ」でもサクサク動けるようになる100のコツを紹介します。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
介護のカリスマ・三好春樹先生が、お年寄りの自立を促す寝たきりにならない介護技術の基本を解説。介護現場でよくある勘違いを取り上げつつ体に負担をかけない介助動作の流れやポイントを豊富なイラストで紹介した初心者必読の1冊です。<本書の特長>□ パワーよりもバランスを使った体に負担がかからない三好流・介助法を紹介□ 高齢者の能力を引き出し、自分でできることが徐々に増えていく□ 介護する側&介護される側、お互いの暮らしが快適になる□ 図解イラストで、動作の流れ&ポイントがひと目で理解できる□ 介護初心者によくある勘違いを取り上げ、NGな理由を解説<こんな人にオススメです>□ 高齢者の介護をされているご家族□ 介護福祉士、ホームヘルパー□ 理学療法士、作業療法士□ 医師、看護師□ 医療・介護の仕事を目指す学生さん
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
草花を上手に使うだけでどんな小スペースも素敵な庭になる!!玄関前や駐車場、テラスやベランダ、塀やフェンスなど、自宅まわりの小さなスペースは、ちょっとした工夫で素敵な庭空間にすることができます。本書では、植物(草花や樹木)を上手に活かして、メインの庭や狭小なスペースを素敵に演出する庭づくりの基本&実践テクニックを紹介。すぐにマネしたくなる実例も満載です!<本書はこんな人におすすめです>・自宅の庭を草花使いで素敵に生まれ変わらせたい人・狭い、日陰、風通しが悪いなど、庭の悪条件を克服したい人・自宅のデッドスペースを草花で演出にしたい人・自宅の庭に適した草花が何か?を知りたい人・草花が1年中楽しめる美しい花壇をつくりたい人<もくじ>■プロローグ:すぐにマネしたい! 半坪からできる小さな庭づくり実例集■LESSON 1: 初心者でもできる 理想の小さな庭づくり■LESSON 2: 小スペースの庭づくり 場所別アイデアカタログ■LESSON 3: 植物ローテーションで四季を楽しむ花壇づくり■LESSON 4: 小さな庭を素敵に見せる 空間演出テクニック■LESSON 5: はじめてでも簡単! 小さな庭のお手入れの基本<コラム>・知っておきたいガーデン用語・小さな庭のプランの描き方・小さな庭はD.I.Yでどこまでできる?・小さな庭の春夏秋冬・やっぱり憧れはバラの庭・プロの力をかりるコツ
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
0歳から2歳までを対象にした、親子のあそび方を紹介した本。著者の横山先生は幼児教育のスペシャリストで、これまでの遊び方を覆した、「才能を掘り起こして伸ばす」あそびの考え方を本書で公開しています。他に兄弟あそびや遊びながら、マナーや生活習慣を身につけさせることができるノウハウもまとめました。育児の時間が180度変わります!
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ敬語フレーズの実例が満載!実例をサクサク読むうちに、好感度を高める敬語使いのコツが自然と身につきます。※本書は小社刊「敬語サクッとノート」(2015年発行)の一部を加筆し、再編集したものです。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
半年間で10キロ減! 糖尿病を克服! リバウンドなし!腸内細菌研究の名医・藤田紘一郎ドクターが毎日実践している「内臓脂肪」を効率よく落とす最強の食事術を大公開!<本書はこんな人におすすめです>□ 糖質制限ダイエットでなかなか成果がでない人□ 中年太りをラクにして効率よく解消したい人□ 医師から「やせなさい!」と言われている人□ 血圧や血糖、中性脂肪の数値を改善したい人【目次】●第1章:内臓脂肪を効率よく落とすカギは糖質&食物繊維にあった!中高年のぽっこりおなかには、内臓脂肪がどっさり!糖質制限、カロリー制限、運動…どうしていつも挫折してしまうのか?「あと3kgやせたい」のニーズを無理なくかなえるダイエット<内臓脂肪の基礎知識>(1) 中高年になるとたまってしまう内臓脂肪とは何者なのか?(2) 内臓脂肪がたまってしまうのは、糖質の摂りすぎが原因!(3) 内臓脂肪が増えるとどうして病気リスクが高まるのか?(4) 内臓脂肪はたまりやすいが、食事の工夫で落としやすい!内臓脂肪の増減のカギを握っているのは「腸」だった!腸内のデブ菌とヤセ菌のバランスで太るか、やせるかが決まる!デブ菌を減らすには、糖質を控えるのがいちばん!ヤセ菌を増やすには食物繊維を摂るのがカギ!ヤセ菌がつくる「短鎖脂肪酸」は、脂肪を減らす天然のやせ薬!「酢」+「水溶性食物繊維」で短鎖脂肪酸がパワーアップ!2週間でヤセ菌がグンと増え、内臓脂肪がごっそり落ちていく!●第2章:「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」なら誰でも無理なくやせられる!「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」は、効率よくやせる最強の組み合わせ<ゆるい糖質制限がいい理由>(1) 50歳を過ぎると、炭水化物がいらない体に変わる(2) 「白い炭水化物」をできる範囲で控えるだけでOK!(3) 厳しく制限するよりも、甘く行うほうが成功しやすい<食前酢キャベツがいい理由>(1) キャベツは食物繊維の王様であり、最強のダイエット食!(2) 「食前」に食べることで血糖値が上がりにくくなる(3) 短鎖脂肪酸の働きで多くの健康効果がもたらされる●第3章:内臓脂肪がごっそり落ちる!「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」のコツ酢キャベツを食べる量は1回100g。つくりおきするのがおすすめ食前酢キャベツは1日1回食べるだけでも効果あり!糖質を摂りすぎたときは、食前酢キャベツ多めに食べる五穀米や玄米だけでなく、もち麦の活用もおすすめ外食でも低糖質メニューを利用すればまったく問題なし!低糖質の食品を組み合わせれば、コンビニ・フードは味方に!甘いものや果物は食後にデザートで少しだけ食べる肉はちゃんと食べることが大切。おすすめは週2回のステーキ「肉はいくら食べてもいい」と勘違いしていませんか?「お・な・か・は・す・き・や・よ」は、ダイエット効果を高める合言葉アルコールも問題なし! おすすめは焼酎、ワイン、ウイスキー●第4章:あなたの健康寿命は、50代で内臓脂肪を落とせるかどうかで決まる!中高年は内臓脂肪を落とすことが最善の健康管理につながる!<「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」の健康効果>高血圧予防 / 糖尿病予防 / 脳卒中・心臓病予防 / がん予防 / 認知症予防 / 肝臓病予防内臓脂肪がごっそり落ちると、体が内側からみるみる若返る!●巻末付録:藤田先生おすすめの内臓脂肪を落とすお助けフード酢たまねぎ / 酢納豆・レモン納豆 / 冷凍きのこ / 酢みそ汁
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
大人気YouTubeチャンネル「山本義徳 筋トレ大学」で紹介され大反響! 「筋肉博士」の異名をとる山本義徳氏が考案し、そのキツさと効果で話題になった「山本式3/7法」がついに書籍になりました。 山本式3/7法は15秒のインターバルを挟みながら、トレーニング動作を3回→4回→5回→6回→7回と1回ずつ増やしながら行うトレーニング方法。動作の間の15秒のインターバルを休息ではなく、筋肉を収縮もしくはストレッチさせる姿勢のキープに使うことで効率的に筋肉に刺激を与え、筋肥大を促します。 紹介するトレーニングは「自重トレ編」12種目、ダンベルやチューブなどの器具を使用する「器具トレ編」20種目の計32種目。種目ごとに効果を最大限に得るための正しい姿勢、意識すべき筋肉の他、「山本式3/7法」の核となる「15秒キープ」の姿勢について解説しています。この本からしか得られない情報が盛り沢山で、「これまでのトレーニングにはもう満足できない」「もっと筋肉を大きくしたい」という人は必見です!
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
私たちの心は、今日の食事の栄養でできています!病院の臨床現場で約1万人の食事を見てきた管理栄養士が、心の不調に効く食事術をアドバイス。「分子整合栄養医学」の視点から、脳の栄養不足を解消するための食べ方&栄養素の効果的な摂取法等について解説します。新型コロナウイルスによる自粛生活で心が疲れ気味の方、食生活が乱れてしまった方にオススメの1冊です!<こんな人にオススメです>□ 新型コロナウイルス騒動の影響で、心が疲れ気味だ…□ 新型コロナウイルスによる自粛生活で、食生活が乱れてしまった…□ 最近、すぐカッとなったり、不安になったりして気持ちが落ち着かない…□ 最近、頭が回らなくて、集中力もやる気も出ない…□ 甘い物がないと落ち着かない…□ パン、うどん、パスタなど、小麦製品ばかり食べている………など<もくじ>■ Chapter1:「偏食」と「依存」が脳の栄養不足を引き起こす■ Chapter2:脳の栄養不足が心の不調を招く4つの理由■ Chapter3:心の芯が太くなり不調が消える食習慣のルール■ Chapter4:あなたの「心の不調」に効く栄養素はコレ!■ 巻末付録:血液検査で分かる! あなたに足りない栄養素
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
日常のさまざまな場面を設定し、「こんなとき英語ではなんと言うの?」という疑問にズバリと答える英会話フレーズ集の決定版! 普段の生活の中での会話から海外旅行まで、幅広い場面で使える、自然で生き生きとした英語表現を集めました。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
観光やショッピング、グルメ、エステ、ライブなど、さまざまなシーンで使える韓国語の日常会話のフレーズを集めたフレーズ集。韓国語がまったくわからない人もすぐに使えるよう、フレーズすべてにカタカナルビを掲載。巻頭にはハングルの読み方と韓国語の超基本的な文法の解説のほか、一部の単語をさしかえることで、自分で会話文が作れる便利な「さしかえフレーズ」を紹介。初心者が、楽しく学びながら使える一冊。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
家にあるお米から、パン好きに人気の丸パンやカンパーニュ、クッペ、ベーグル、ピザにコロネなど、おいしいパンが作れます。作り方はとっても簡単。ミキサーの中に、浸水した生米と油、メープルシロップ、塩、イーストなどの材料を入れて、スイッチオン! 生米成形パンの生地は、ミキサーの撹拌のみでOK。こねたり、叩いたりしないで、生地を作ることができるんです。世界初の、生米からパンをつくるレシピを考案した著者の、待ちに待った2冊目。この本で、成形パンのレシピを初公開です。ふわふわもちもちの食感は、冷めてもおいしいのも魅力。グルテンフリー 小麦粉、卵、乳製品なしでも、こんなにおいしいのか! と驚くほどの生米パンは、パンとお米の常識を変えてくれます。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「科学のふしぎ」が登場!身のまわりの世界には「科学のふしぎ」がたくさんあります。「なんで雨ってふってくるの?」「なんでエアコンから冷たい空気が出てくるの?」「お腹がグウ〜ってなるのなんで?」「なんで汚れっておちるの?」「鏡ってなんでうつるの?」「植物ってなにをたべているの?」「菌もウイルスもどっちもバイキンなの?」「なんで水のなかで呼吸できないの?」「温泉地のモクモクってなに?」「星っていくつあるの?」「宇宙ってどこまで続いているの?」など……。そんな科学のふしぎを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら自然に科学にふれられ、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。〜特徴〜■「爆笑マンガ」1つ(4P)+「読み物」4つ(2P)で、同じジャンルネタを展開!ぜんぶで250ネタ!■本全体の約3分の2がマンガ!!ここだけ読んでもOK!■「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開!■ネタは小学校で習う「生命」「地球」「物質」「エネルギー」の重要テーマからピックアップ!■理科が苦手な子、学び始めの子、みのまわりのふしぎの秘密を知りたい子に最適な超入門教材!■すべての文章に振り仮名付き。小学校1年生からでも読める!■本書中で関連するネタには「参照ページ」アイコン付き。様々な知識を連動して身につけられる!
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
中学受験では最重要となる「気持ちを表す言葉」を1000語、カテゴリごとに厳選して収録しました!「感動する」カテゴリには「感服・感無量・琴線にふれる・感銘を受ける…」「くやしい」カテゴリには「後悔・涙をのむ・くちびるをかむ・未練・屈辱…」など、入試問題にも出てくる、かつ自分の表現も豊かにすることができる言葉が、たくさん掲載されています。【本書の特長】1 自分の言い表したい気持ちにぴったりくる言葉を探せる「気もちの類語辞典」として使えるように作られています。子ども自身が書く文章の中で「実際にその言葉を使ってみることを通じて」言葉を習得する、ということが可能です。2子ども自身が「使ってみる」ことを後押しできるよう、その言葉が実際に使われる状況がイメージしやすくなるような楽しいマンガと例文、そして「使用上のポイント」をたくさん掲載しています。言葉は、「生きた形で」出会ってこそ、その子の語彙の中に組み込まれていきます。生きた形とは、「その言葉が実際に使われている機会に、何度も出会う」そして「自分で使ってみようとする」の2つです。その機会をたくさん生み出せるように、というねらいと願いを込めて、本書は作られています。ありそうでなかった「気持ちを表す言葉」そして「言葉を自分で使う」ことに焦点を当てた一冊。「眺めることから始める低学年」から「受験や作文に、バリバリ活用できる高学年」のお子様まで、手元に置いてずっとお使いいただけます。
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
無味乾燥なビジネス文章やメールは相手に冷たい印象を与え、誤解やトラブルを招きがちです。本書では、好感度を高めるための書き方のコツや、ひと言書き添えるだけで気持ちが伝わる気くばりフレーズを目的別に紹介しています。<目次>●序 章:好感度を高めるモノの書き方のコツ あなたの手紙やメールには、気持ちがこもっていますか?気持ちが伝わる、仕事がうまくいく 好感度を高める書き方5つのコツ<COLUMN>メール、封書、一筆箋、はがきの使い分け●第1章:あいさつ・気遣いをするときのフレーズ 相手を喜ばせる書き方SCENE 01 あいさつをする /SCENE 02 お礼を伝える /SCENE 03 ほめる・称賛する /SCENE 04 相手をいたわる<COLUMN>前文&末文の定番あいさつ早わかりチャート 頭語と結語を正しく使おう●第2章:お願い・相談するときのフレーズお願い&説得するときの書き方SCENE 01 お願い・依頼する /SCENE 02 交渉する /SCENE 03 催促する<COLUMN>感じよく伝わる書き換えフレーズ 「ありがとう」のボキャブラリーを増やそう●第3章:報告・連絡するときのフレーズ正確に伝えるための書き方SCENE 01 確認する /SCENE 02 相談する /SCENE 03 問い合わせる /SCENE 04 問い合わせへの回答 /SCENE 05 承認する /SCENE 06 案内する・誘う /SCENE 07 受領・通知する /SCENE 08 異動を知らせる /SCENE 09 開業・廃業を知らせる /SCENE 10 退職・転職を知らせる<COLUMN>相手に伝わる文章を書くコツクッション言葉を使いこなそう「起こし言葉」と「つなぎ言葉」を使いこなそう●第4章:お詫び・断るときのフレーズお詫び・断るときの書き方SCENE 01 お詫びする /SCENE 02 断る・辞退する /SCENE 03 抗議する /SCENE 04 反論する<COLUMN>ネガティブフレーズをポジティブに言い換える相手を傷つけずに断るクッション言葉相手をイラっとさせるNGフレーズビジネス特有の表現を使いこなそう●第5章:季節のあいさつのフレーズ気持ちが伝わる手紙の書き方1月のあいさつ /2月のあいさつ /3月のあいさつ /4月のあいさつ /5月のあいさつ /6月のあいさつ / 7月のあいさつ /8月のあいさつ /9月のあいさつ /10月のあいさつ /11月のあいさつ /12月のあいさつ結婚祝い 前文と末文結婚祝いへのお礼 前文と末文 出産祝い 前文と末文出産祝いへのお礼 前文と末文 暑中見舞い 前文と末文お中元の添え状 前文と末文 など<COLUMN>忌み言葉に気をつけよう●付 録:いまさら聞けないメールと手紙のきほんマナー知っておくと得するメールの基礎知識 ビジネス文書の基本構成を覚えよう封筒・はがき・一筆箋の書き方のマナー敬語の基本と使い方 名詞&動詞の敬語の使い分け <COLUMN>間違い敬語に気をつけよう 仕事で役立つビジネス用語
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
●世界が必要とするディープテックのニッチ市場で比類のない競争力を誇る日本企業。日本のビジネスは安定を重視しながらも、確実に変革を遂げてきた。「失われた30年」は、ビジネス大転換の時代だったのだ。この変革の波はこれからも続いていく。●戦略的リポジショニングにより、中核事業を選択し、そのアップグレードに集中、DXでの競争力を高めるために未来のビジネスに投資する。同時に、成熟事業と新規事業の共存を図り、創造性とディープテクノロジーのイノベーションを促す経営改革を行い、新しい企業カルチャーを構築する。日本企業はこの必要不可欠な戦略を実行し、ビジネスを再興してきたのだ。そしてこの変革は、日本の伝統的なタイトな文化のもとで実現されてきたのだ。●「ルーズな文化」「タイトな文化」という社会心理学のフレームワークをもとに、日本企業の行動様式を分析。日本社会のタイトな文化的文脈の下で、日本企業はアメリカ企業とは異なり、時間をかけ、社会的な安定とのバランスをとりながら、ゆっくりと着実に変革を進めるところに独自性がある、その強みを見失ってはならない、と著者は説く。●日本で学び、現在、カリフォルニア大学で日本の経営、ビジネス、科学技術を研究するドイツ人研究者が、21世紀以降の日本企業の行動を分析し、その変革力を考察。日本企業の「再興」=リインベンションへの取り組みを通じて、バブル崩壊以降広がった日本悲観論・軽視論を退ける。
公開日: 2022/08/24
経営
単行本・雑誌
 
【レジリエンスとは?】「レジリエンス」はこれからの社会デザインを導く北極星だ。レジリエンスの本質は、「樫と葦」の寓話にあるように、嵐を乗り切って回復する力にある。樫の木は頑丈で力強い、普通の風に吹かれてもまず倒れそうにない。対照的に、葦はほんの微風でも曲がる。だが、強い嵐が吹き付けたときには樫は弱い。葦は曲がるが折れない。これが、レジリエンスだ。効率重視の「ジャスト・イン・タイム」から、万一に備える「ジャスト・イン・ケース」へ。冗長性は悪から善になる――。危機対応型のマインドセットに転換しよう!レジリエンスの定義、レジリエンス重視の社会契約の考え方から始めて、新型コロナウイルス・パンデミックからの教訓、コミュニケーション、イノベーション、ダメージ・コントロール、金融のレジリエンス、インフレ、高水準の債務、不平等などのマクロ的な問題、そして、新興国経済、地政学と世界経済、気候変動といったグローバルな問題に至るまで。気鋭のマクロ経済学者が、どうすれば社会は、ショックに直面しても危機から立ち直れる力を備えることができるのかを考察する。
公開日: 2022/08/24
単行本・雑誌
 
学歴も社会的基盤もない。仕事は自分でつくらなければならない。気力、集中力、目的意識、強い思いが、自らに課したハードルを越えさせる――フランス、イタリア、ドイツ、アメリカなど欧米、そして中国、韓国、台湾などアジアでのビッグプロジェクトも注目を集める世界的な建築家が「明日を担う子どもたちが夢を見いだしてほしい」と、自ら建築費を負担して日本全国に図書館「本の森」をオープンさせている。80歳を迎え、ますます精力的に仕事をし続けるANDOを突き動かす、そのエネルギーの源泉はどこにあるのか。本書には、出世作「住吉の長屋」から2021年オープンのパリの現代美術館「ブルス・ドゥ・コメルス」までの代表作品がカラー写真で一同に並ぶ豪華なミニ写真集を挟み、目で見るANDOの軌跡にも読者は打ちのめされるだろう。
公開日: 2022/08/24
単行本・雑誌
 
特集1イミュータブルデータモデルで始める実践データモデリング業務の複雑さをシンプルに表現!良いデータモデルとは,モデリングの過程で,考慮されていない要求の穴やエッジケースの発見につながるものです。本特集では,データモデルを書くことを通して,顧客やチームとの対話をいかに進めていくかを解説します。本特集では,データの更新に着目し,事実の記録は更新されないように整理・分類していくイミュータブルデータモデルという手法を紹介します。「更新」を手がかりに,分析の足りない箇所を洗い出し,堅牢なモデルになっていくさまを皆さんにも体験いただけたら幸いです。特集2いまはじめるFlutteriOS/Android両対応アプリを開発してみよう本特集はマルチプラットフォームフレームワークFlutterの入門記事です。2022年5月にはmacOSとLinuxにも正式対応し,モバイル,Webフロントエンド,デスクトップのアプリケーション開発効率を大きく変える存在になりました。iOS/Android両対応アプリの開発を体験し,導入の足がかりにしてください。特集3作って学ぶWeb3ブロックチェーン,スマートコントラクト,NFT近年,「Web3」という言葉が注目を集めています。ただ,誇大広告ともとれる話や,暗号資産(仮想通貨)絡みの詐欺的な活動も横行していて,懐疑的な目で見ている方も少なくないと思います。本特集では,Web3の技術的な側面にフォーカスして解説します。どのようなことができるのか,そしてどのようなことができないのか,Web3という技術の,現在の等身大の姿を見ていきます。
公開日: 2022/08/24
単行本・雑誌
 
<<
<
193
194
195
196
197
198
199
200
201
>
>>
 
131618 件中   5881 5910

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.